活動報告
2017年度
- 2018年3月
- 会報「ellipse」第45号を発行しました。
【主な内容】
受け継がれる「自主自律の精神」と「広い視野」
お茶の水女子大学附属中学校 創立70周年記念式典
◆ 事業報告 お茶の水学術事業会セミナー
「こころとからだを拓くレッスン」
インストラクター:猪崎弥生氏、落合敏行氏
夢のつばさプロジェクトニュース
事務局よりお知らせ
- 2017年10月
- 会報「ellipse」第44号を発行しました。
【主な内容】
「オールお茶の水」の象徴として
~正門の復元改修工事~
◆ 事業報告 共催講演会
桜蔭会埼玉支部講演会
「これから 女子の生きる道
―ネオリベ時代をどう生きるか?―」
◆ 事業報告 助成金事業
orenge voice トークセッション
「誰が子どもたちの未来を明るくできるのか?」
夢のつばさプロジェクトニュース
事務局よりお知らせ
- 2017年10月20日
- セミナー「こころとからだを拓くレッスン」を開催し、大好評のうちに終了いたしました。
開催報告は、2月発行のエリプス45号に掲載いたします。
- 2017年6月24日
- 2017年度お茶の水学術事業会定期総会を開催し、以下の審議事項が承認されました(総会次第PDF)。
第1号議案 2016年度事業報告書(PDF)(夢のつばさPDF)
第2号議案 2016年度収支決算書ならびに監査報告
第3号議案 2017年度事業計画書(PDF)
第4号議案 2017年度予算書
- 2017年6月
- 会報「ellipse」第43号を発行しました。
【主な内容】
女性の幅広い活躍を推進する
お茶の水女子大学賞と理系女性教育開発共同機構
夢のつばさプロジェクトニュース
セミナーのご案内「こころとからだを拓くレッスン」
事務局よりお知らせ
2016年度
- 2017年2月
- 会報「ellipse」第42号を発行しました。
【主な内容】
お茶の水女子大学附属幼稚園 創立140周年
—歴史資料館の記念特別展と記念シンポジウム—
◆ 事業報告 助成金事業
桜蔭会神奈川支部講演会
「みんなで守る!子どものいのち
〜防ぐことのできる
子どもの障害(injury)について学ぶ〜」
夢のつばさプロジェクトニュース
事務局よりお知らせ
- 2016年10月
- 会報「ellipse」第41号を発行しました。
【主な内容】
シニアと子どもがともに参加する世代間交流
:演劇ワークショップの有効性に関する検討
—2015年度お茶の水学術事業会助成金事業より
◆ 事業報告 助成金事業
「なぜ日本は、少子化・財政難国家になってしまったのか?
〜今後の女性の政治参画への期待〜」
◆ 事業報告 共催講演会
「子育てに『もう遅い』はありません
~どの子も伸びる共有型しつけのススメ~」
「ポリフェノールと健康
〜飲食で、体の錆を落とすアンチエイジング〜」
◆ 経済活動における男女共同参画促進事業報告
女性のためのセミナー
ステップアップのためのマネーと仕事
夢のつばさプロジェクトニュース
事務局よりお知らせ
- 2016年6月11日
- 2016年度お茶の水学術事業会定期総会を開催し、以下の審議事項が承認されました。
第1号議案 2015年度事業報告書( PDF)(夢のつばさPDF)
第2号議案 2015年度収支決算書ならびに監査報告
第3号議案 2016年度事業計画書( PDF)
第4号議案 2016年度予算書
第5号議案 定款変更( PDF)
- 2016年5月
- 会報「ellipse」第40号を発行しました。
【主な内容】
「オールお茶の水」の精神で「次の140年へ!!」
共催講演会
テレビ報道の現場
講師 原 聡子 氏
夢のつばさプロジェクトニュース
事務局よりお知らせ
- 2016年4月
-
お茶の水ブックレット第10号
「キャリア・デザインと子育て―首都圏女性の調査から」
(「子の発達段階に応じたキャリア・デザイン」研究会
石井クンツ昌子(監修))を発行しました。
2015年度
- 2016年2月
- 会報「ellipse」第39号を発行しました。
【主な内容】
お茶の水女子大学の創立140周年記念事業
「地理x女子=新しいまちあるき」
夢のつばさプロジェクトニュース
事務局よりお知らせ
- 2015年10月
- 会報「ellipse」第38号を発行しました。
【主な内容】
お茶の水女子大学の140年
~ 意欲ある女性の学びの場として ~
夢のつばさプロジェクトニュース
事務局よりお知らせ
- 2015年9月~10月
- 女性のための講座「もう一度お仕事しませんか?」を開催しました。(パンフレットPDF)
-
【参加人数】8名
【主な内容】開催日 内容 講師 9/24(木)
13時30分
~15時「最新お仕事事情」
★コンピテンシー分析(チェック)臼井 令子 氏(ポケットコンサルティング代表) 10/1(木
・都民の日)
13時30分
~15時「ロールモデルに学ぼう」 池田 範子氏(またたび企画代表) ほか 10/8(木)
13時30分
~15時「プチ起業を知ろう」 鹿住 倫世 氏(専修大学教授) 10/15(木)
13時30分
~15時30分「自分の強みを知って方向性を考えよう」
★コンピテンシー分析結果の返却と解説、個別相談(希望者)臼井 令子 氏(ポケットコンサルティング代表)
池田 範子氏(またたび企画代表)
鹿住 倫世 氏(専修大学教授)【場 所】女性専用コ・ワーキングスペースAlbo 3F
セミナールーム
〒113-0033 東京都文京区本郷4丁目2-12
芙蓉堂第3ビル
- 2015年6月20日
- 平成27年度お茶の水学術事業会定期総会を開催し、以下の審議事項が承認されました。
第1号議案 平成26年度事業報告書( PDF)(夢のつばさPDF)
第2号議案 平成26年度収支決算書ならびに監査報告
第3号議案 平成27年度事業計画書( PDF)
第4号議案 平成27年度予算書
第5号議案 定款変更
- 2015年6月
- 会報「ellipse」第37号を発行しました。
【主な内容】
お茶大女性ビジネスリーダー育成塾:徽音塾のご紹介
「子ども・子育て支援新制度」とお茶の水女子大学
―大学の「知」を地域の保育・幼児教育へ―
共催講演会
「教育を見れば社会が見える
~教育格差の社会学~」
(講師 耳塚寛明氏)
共催講演会
「サプリメントとの上手なつきあい方
(講師 藤原葉子氏)
夢のつばさプロジェクトニュース
事務局よりお知らせ
2014年度
- 2015年2月
- 会報「ellipse」第36号を発行しました。
【主な内容】
お茶の水女子大学の教育・研究プロジェクト
ECCELLと「子ども学シンポジウム」
共催講演会
「ものづくりに活かす女性の力」(講師 藪ゆき子氏)
共催講演会
「女性のしなやかさで、未来をつくる
~ふるさと岡山・倉敷が育んだ子連れスタイル~」
(講師 光畑由佳氏)
夢のつばさプロジェクトニュース
事務局よりお知らせ
- 2014年10月
- 会報「ellipse」第35号を発行しました。
【主な内容】
夢のつばさプロジェクト活動概要のご報告
共催講演会
「ワークライフミックス~子連れスタイルでの発信」
共催講演会
「脳機能から見た認知症~その予防と回復のために」
事務局よりお知らせ
- 2014年6月14日
- 平成26年度お茶の水学術事業会定期総会を開催し、以下の審議事項が承認されました。
第1号議案 平成25年度事業報告書( PDF)(夢のつばさPDF)
第2号議案 平成24年度収支計算書の修正について
第3号議案 平成25年度収支決算書ならびに監査報告
第4号議案 平成26年度事業計画書( PDF)
第5号議案 平成25年度予算書
第6号議案 役員改選( PDF)
第7号議案 定款変更
- 2014年6月
- 会報「ellipse」第34号を発行しました。
【主な内容】
第1回 お茶の水女子大学賞 湯浅年子賞
~国際的・社会的に貢献する女性研究者たちへ~
共催講演会
「教育格差を考える
だれが学力を獲得しているのか?」
助成金事業
「伝統芸能でピース・ひろしま楽!」
夢のつばさプロジェクトニュース
事務局よりお知らせ
2013年度
- 2014年2月
- 会報「ellipse」第33号を発行しました。
【主な内容】
公開講演会「世界に恋して:異文化へ飛び込もう!」
(たかの てるこ さん )
女性の力を、もっと世界に。
―お茶の水女子大学のグローバル人材育成推進事業―
企画展
「日本初の女子大学生誕生100年 黒田チカと牧田らく」より
―お茶の水女子大学の女性研究者支援―
夢のつばさプロジェクトニュース
事務局よりお知らせ
- 2013年10月
- 会報「ellipse」第32号を発行しました。
【主な内容】
講演会「ESDとしての防災教育」
附属学校園合同研修会講演会
「ESDとしての防災教育と東日本大震災」より
男女共同参画促進事業 文京区「女性のためのパソコン教室」
共催講演会「子育てに『もう遅い』はありません
~心と脳の科学からわかる親が本当にすべきこと」
夢のつばさプロジェクトニュース
- 2013年6月18・19・25・26日
- 文京区男女平等参画セミナー「女性のためのパソコン教室~スキルアップで仕事に強くなろう!」を開催しました。
【共催】文京区男女協働・子ども家庭支援センター担当課
【主な講習内容】 - 【参加人数】各コース18名(申込み20名)
月日 | 内容 | |
---|---|---|
基礎
コース |
6/18 | 【Word】案内状の作成 |
6/19 | 【Excel】請求書の作成 | |
応用
コース |
6/25 | 【Word】名刺の作成
【Excelの応用】グラフ作成 |
6/26 | 【Power Point】プレゼンテーション資料作成 |
- 2013年6月15日
- 平成25年度お茶の水学術事業会定期総会を開催し、以下の審議事項が承認されました。
平成24年度事業報告書 (PDF)(夢のつばさPDF)
平成24年度収支決算書ならびに監査報告
平成25年度事業計画書 (PDF)
平成25年度予算書
- 2013年6月
- 会報「ellipse」第31号を発行しました。
【主な内容】
企画展示「発見!お茶の水スピリッツ
シンボルあれこれ ココニモアソコニモ」
共催講演会「インドにおける仏教寺院の諸相」
共催講演会「「イクメン」が日本を変える
~多様化する現代社会の中で、
イクメンは育っているのか?~」
夢のつばさプロジェクトニュース
2012年度
- 2013年2月
- 会報「ellipse」第30号を発行しました。
【主な内容】
企画展示「東京と奈良 東西の女高師の交流」
体験レポート「子どもの世界をのぞいてみよう」
夢のつばさプロジェクトニュース
- 2012年10月
- 会報「ellipse」第29号を発行しました。
【主な内容】
特別寄稿 国際日本学シンポジウム
「発見!お茶の水女子大学の広開土王碑拓本」
講演会「共に生きる~地球のステージ」
桜蔭会山形支部講演会
「宮沢賢治 東北から世界へのメッセージ」
夢のつばさプロジェクトニュース
- 2012年6月
- 会報「ellipse」第28号を発行しました。
【主な内容】
公開講演会 「育メンと育児休業制度」
飛天プロジェクト 舞踊公演
企画展示
「関東大震災とお茶の水女子大学本館
-校舎焼失からの復興-」その2
共催講演会
「制がん剤研究からアンチエイジングコスメの開発へ」
夢のつばさプロジェクトニュース
- 2012年6月18・19・25・26日
- 文京区男女協働・子ども家庭支援センター担当課との共催で、
文京区男女平等参画セミナー「女性のためのパソコン教室~スキルアップで仕事に強くなろう!」を開催しました。
- 2012年6月16日
- 平成24年度お茶の水学術事業会定期総会を開催し、以下の審議事項が承認されました。
平成23年度事業報告書(PDF)
平成23年度収支決算書ならびに監査報告
平成24年度事業計画書(PDF)
平成24年度収支計算書
理事の退任と新任・再任について
- 2012年4月
- 入学式で、エリプス・お茶大絵はがき・お茶大クリアファイルを新入生に配布しました。
2011年度
- 2012年3月
- お茶大クリアファイルを製作しました。
- 2012年2月
- 会報「ellipse」第27号を発行しました。
【主な内容】
公開研究会「子どもの格差と子ども政策」第2回
「養育環境の現代的課題
"子ども・子育て新システム"をめぐって」
企画展示
「関東大震災とお茶の水女子大学本館
-校舎焼失からの復興-」その1
夢のつばさプロジェクトニュース - 2011年10月
- 会報「ellipse」第26号を発行しました。
【主な内容】
東日本大震災で保護者を亡くした子どもたちを支援する活動
「夢のつばさプロジェクト」がスタート!
体験談「震災から学んだこと」
講演会
「放射線と子ども
〜日常の疑問からちょっと深い話まで〜」
稲葉 俊哉 教授
(広島大学原爆放射線医科学研究所 副所長) - 2011年6月21・22・28・29日
- 文京区男女協働・子ども家庭支援センター担当課との共催で、文京区男女平等参画セミナー「女性のためのパソコン教室~スキルアップで仕事に強くなろう!」を開催しました。
- 2011年6月18日
- 平成23年度お茶の水学術事業会定期総会を開催しました。
平成23年度の事業計画及び予算が承認されました。
<平成23年度事業計画書pdf> - 2011年6月
- 会報「ellipse」第25号を発行しました。
- 2011年4月
- 入学式で、エリプス・お茶大絵はがき・お茶大クリアファイルを新入生に配布しました。
2010年度
- 2011年2月
- 会報「ellipse」第24号を発行しました。
- 2010年11月27日
- お茶の水地理学会講演会「地理的思考」(外山 滋比古氏)を共催しました。
- 2010年11月13,14日
- 第61回徽音祭で、お茶の水ブックレット、クリアファイル、絵はがき、DVD「絵日記による学童疎開600日の記録」を販売しました。
- 2010年11月13日
- 日立市らぽーる協会主催の講演会の講師として菅 聡子 氏(お茶の水女子大学教授)をご紹介しました。
テーマ:「樋口一葉の生涯-時代の中で伝えたかったこと」 - 2010年10月
- 会報「ellipse」第23号を発行しました。
- 2010年8月3日~15日
- 『絵日記による学童疎開600日の記録展』(於神奈川県立地球市民かながわプラザ)を協賛しました。
- 2010年7月18日
- お茶の水ブックレット第7号「家族と犯罪—近しい者の憎悪はなぜ?」(読売・お茶大 女性アカデミア21から)を増刷しました。
- 2010年7月14日
- お茶の水ブックレット第9号「子どもは変わる・大人も変わる―児童虐待からの再生」(内田伸子 著)を発行しました。
- 2010年6月22・23・29・30日
- 文京区男女協働子育て支援部 男女協働・特命担当課との共催で、「女性のためのパソコン教室~スキルアップで仕事に強くなろう」を開催しました。
- 2010年6月12日
- 平成22年度お茶の水学術事業会総会を開催しました。
- 2010年5月
- 会報ellipse第22号を発行しました。
- 2010年4月18日
- 桜蔭会埼玉支部の講演会
「われは女なりけるものを 樋口一葉 弱者へのそして弱者からのまなざし」(菅 聡子氏)を共催しました。 - 2010年4月
- 入学式で、エリプス・お茶大絵はがき・お茶大クリアファイルを新入生に配布しました。
2009年度
- 2010年3月
- お茶大クリアファイルを製作しました。
- 2010年1月
- 会報ellipse第21号を発行しました。
- 2009年12月5日
- お茶の水地理学会主催の講演会「音楽と夢と」(松尾葉子氏:指揮者 昭50年音楽科卒)を共催しました。
- 2009年11月7日、8日
- 徽音祭にて、『湯浅年子の肖像』、『私の女高師・私のお茶大』、お茶の水ブックレット、お茶大絵はがきの販売を行いました。
- 2009年10月26日
- 新宿区立愛日小学校文化厚生委員会主催の講演会の講師として、内田 伸子氏(お茶の水女子大学教授)を派遣しました。
テーマ:「子どものウソは「嘘」? 創造的想像力をはぐくむ大人の役割とは?」 - 2009年10月10日(ホームカミングデイ)
- 大学より感謝状をいただきました。
藍染ハンカチ、『湯浅年子の肖像』、『私の女高師・私のお茶大』、お茶の水ブックレットを販売を行いました。 - 2009年10月
- 会報ellipse第20号を発行しました。
- 2009年10月
- 「新制大学60周年記念絵はがき」、「お茶大絵はがき」を製作しました。
- 2009年9月15日
- 小平市シルバー大学の講師として、菅 聡子氏(お茶の水女子大学教授)を派遣しました。
テーマ:「近代文学の楽しみ-司馬遼太郎『坂の上の雲』からはじめる」 - 2009年6月22日、23日、29日、30日
- 文京区男女協働子育て支援部 男女協働・特命担当課との共催で、「女性のためのパソコン教室~スキルアップで仕事に強くなろう」を開催しました。
講演:「女性の多様な働き方を考える」
講師:林 葉子氏
(お茶の水女子大学ジェンダー研究センター特任アソシエイトフェロー) - 2009年6月13日
- 2009年度お茶の水学術事業会定期総会を開催しました。
- 2009年5月
- 会報ellipse第19号を発行しました。
- 2009年4月
- 入学式でエリプスを新入生に配布しました。
2008年度
- 1月23日
- 会報ellipse第18号を発行
- 11月8日、15日
- 文京区・OAA共催「源氏物語 ― 女性と結婚 ―」開催
- 10月
- 会報ellipse第17号を発行
- 6月24・26日、7月1・3日
- 文京区・OAA共催「女性のためのPCセミナー」開催
- 6月1日
- Amazon.co.jpでのブックレット販売を開始
- 5月31日
- 会報ellipse第16号を発行
2007年度
- 3月1-2日
- 文京区・OAA共催「女性のための起業セミナー」開催 (告知pdf)
- 2月8日
- 会報ellipse第15号を発行
- 10月7日
- 会報ellipse第14号を発行
- 9月18日
- 会報ellipse第13号を発行
- 6月6日
- お茶の水ブックレット7「家族と犯罪ー近しい者の憎悪はなぜ?」を発行
2006年度
- 2月21日
- 会報ellipse第12号を発行
- 9月30日
- 会報ellipse第11号を発行
- 6月3日
- 総会開催
- 5月30日
- 会報ellipse第10号を発行
2005年度
- 1月
- 会報ellipse第9号を発行
- 1月1日
- お茶の水ブックレット6「『女性と科学』を科学する」を発行
- 11月13日
- 徽音祭にてセミナー「女性とアルコール~楽しく飲んでよい関係」を開催
- 10月3日
- 会報ellipse第8号を発行
- 6月7日
- 会報ellipse第7号を発行
- 4月4日
- お茶の水ブックレット5「現代女性の恋愛・結婚・就労パズル」を発行
2004年度
- 2月24日
- 会報ellipse第6号を発行
- 10月4日
- 会報ellipse第5号を発行
- 9月20日
- お茶の水ブックレット4「生命科学フォーラム」を発行
- 7月31日
- お茶大学生課・OAA共催 就職セミナー「就職から考えるキャリアデザイン(R)」開催 (告知ページ)
- 6月
- お茶大ゴーフルを発売
- 5月8日
- 会報ellipse第4号を発行
- 6月12日
- 総会、第二回お茶の水フェスティバル開催 (告知ページ)
2003年度
- 3月23日
- お茶の水ブックレット3「ライフワールド・ウオッチセンター」を発行
- 2月6日
- 会報ellipse第3号を発行
- 12月2日
- 会報ellipse第2号を発行
- 11月8-9日
- 徽音祭に「健康セレクトショップ」出店。パネル展示、福袋配布、ブックレット販売。
- 10月25日
- 総会、講演会「欧米に学ぶ教育…学校や家庭の現場で」を開催
- 9月30日
- 就職セミナーを開催
- お茶の水ブックレット2「国立大学改革とお茶の水女子大学のゆくえ」を発行
- 6月27日、7月4・11・18日
- 女性起業セミナーを開催
- 5月31日
- 総会、お茶の水フェスティバルを開催 (告知ページ)
- 5月29日
- 会報ellipse第1号を発行
2002年度
- 1月10日
- ホームページを開設
- 12月9日
- 設立登記、NPO法人として正式発足
- 11月22日
- 東京都より認証
- 8月20日
- 東京都へ特定非営利活動法人の設立認証を申請